2024年ノーベル賞:日本人候補者19人の輝かしい研究成果

2024年のノーベル賞候補に、多くの日本人研究者が名を連ねています。彼らの革新的な研究は、世界の科学界に大きな影響を与えています。本記事では、各分野のノーベル賞候補者の経歴と業績を詳しく紹介します。

2024年ノーベル賞候補:日本人研究者たちの革新的業績と期待

スポンサーリンク
目次

生理学・医学賞

1. 彦坂興秀博士(米国立衛生研究所)

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A6%E5%9D%82%E8%88%88%E7%A7%80

経歴

彦坂興秀博士は1940年、日本の福島県に生まれました。1966年に東京大学医学部を卒業後、1974年にカリフォルニア大学サンフランシスコ校で博士号を取得しました。その後、米国立衛生研究所(NIH)に移り、現在も同研究所で研究を続けています

業績

彦坂博士の主な研究分野は、大脳基底核の神経経路です。特に、報酬系と運動制御の関連性について画期的な発見をしています。

1978年、彦坂博士はサルを用いた実験で、ドーパミン神経細胞が予期せぬ報酬に反応することを発見しました。この発見は、脳内の報酬系の理解に革命をもたらしました。

1980年代には、大脳基底核の各部位の機能を詳細に分析し、運動制御における役割を明らかにしました。特に、線条体、淡蒼球、黒質の相互作用について重要な知見を提供しました。

2000年代に入ると、意思決定プロセスにおける大脳基底核の役割に注目し、複数の選択肢がある場合の意思決定メカニズムを解明しました。この研究は、経済学や心理学にも影響を与えています。

彦坂博士の研究は、パーキンソン病やハンチントン病などの神経疾患の理解と治療法開発に大きく貢献しています。特に、深部脳刺激療法の開発に重要な理論的基盤を提供しました。

2. 満屋裕明教授

満屋教授の研究は、かつては致命的だったHIV/AIDSを慢性疾患へと変えた画期的な成果として高く評価されています。現在も、HIV治療薬の研究を継続しており、特に途上国でも利用可能な医薬品の開発に力を入れています。これらの業績は、医学・生理学分野のノーベル賞に値するものと考えられており、今後の受賞の可能性が注目されています。

経歴

満屋裕明は1950年8月9日、長崎県佐世保市に生まれました1

  • 1975年: 熊本大学医学部卒業
  • 1982年: 熊本大学で医学博士号取得
  • 1983年: アメリカ国立衛生研究所(NIH)に渡り、国立がん研究所(NCI)に配属
  • 1991年: NCIの内科療法部門レトロウイルス感染症部部長に就任
  • 1997年: 熊本大学医学部内科学第二講座主任教授に就任

現在は、国立国際医療研究センター研究所長、熊本大学特別招聘教授、アメリカ国立がん研究所内科療法部門レトロウイルス感染症部部長、獨協医科大学特任教授を務めています1

主要な研究業績

HIV治療薬の開発

  1. AZT (アジドチミジン)の開発:
    1985年、世界初のHIV治療薬であるAZTを、Samuel BroderとRobert Yarchoanとともに発見しました13
  2. ddI (ジダノシン)とddC (ザルシタビン)の開発:
    世界で2番目と3番目のHIV治療薬を開発しました13
  3. ダルナビルの開発:
    2006年、途上国が特許料を払わずに使えるHIV治療薬として、国連機関に初めて登録されました1

多剤併用療法の開拓

HIV治療薬を組み合わせる多剤併用療法を開拓し、HIV/AIDSの治療に革命をもたらしました2

受賞歴

  • 2006年: NIH世界エイズデー賞(初受賞者)3
  • 2007年: 紫綬褒章1
  • 2015年: 日本学士院賞12

3. 結果

10月7日月曜日に発表がありました。今年のノーベル生理学・医学賞は「マイクロRNAとその転写後遺伝子制御の仕組みの発見」の功績により,米マサチューセッツ大学のアンブロス(Victor Ambros)教授とハーバード大学のラブカン(Gary Ruvkun)教授に授与されました。

残念ながら、日本人 候補者は今年受賞できませんでした。 しかし、 ここに取り上げた研究所は、間違いなく世界から評価されている研究者です。 研究者の価値がノーベル賞受賞 の有無で 決まるわけではありません。 ノーベル賞は、その時、世界が求めているもの、トレンド、 基礎を重視するか、応用技術を重視するか、などにも左右されます。

来年度以降の受賞を期待いたしましょう。

化学賞

3. 堂免一成特別特任教授(信州大学)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次